忍者ブログ
こちらのひとりごとは日付昇順に表示されます。
カテゴリー
* ひとりごと(1035) * お知らせ(255) * ゆめばあばのひとりごと(0) * はぴここ情報(11) * 最新のスケジュール(68) * ちいさなことば(135)
 * はじめに *
こちらは日付昇順に表示されるブログです。 ブログ(通常版)は下のURLをクリックしてください。

また、最新の記事もブログ(通常版)でご確認ください。最新記事がこちらのブログに反映されるのにタイムラグが生じることがございます。


http://blog.yumekosan.com
 * ブログ内検索 *
 * プロフィール *
HN:
Yumeko
* リンク *
ヒーリングアートYume

ゆめこのひとりごと

しあわせプロジェクト

[74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

(2年前にこの動画を見たときの感想)
2才で自閉症と診断された少年の
13歳の時の講演

考えることで進化してきた人類は
教わること 覚えることから頭を解放して
考える時間を持つことが必要なのかも

IQ170・・・彼の話にはついていけないけれど(;´∀`)
彼のすばらしさは理解できる

私にとって話の内容よりも 印象深いのは
独自な視点や表現力 行動によって
大多数と違っている人を
私たち社会が「病気」や「障害」としてみていることだ

集合意識が変わるときは
変わりはじめの「変な」「理解できない」と言われる役割の人たちの出現と
その割合の増大と共に 
違っていることを受け入れていく大多数の意識の変化が必要

違っていることは 
劣っているのではない

できないことではなく
できることに目を向けて

そのまま ありのままのその人のすばらしさを
発見しようとする意識こそが
世界の境界をなくしていくのだろう


(きょうの感想)
今回また読み返してみて 再確認したことは
何もしていないようにみえるものも
必ず何かしているということ (*^-^*)

ひとが(こどもが)何かをすることも
何もしないように見えることにも
たいせつな意味があって

それを自分の判断で
「しない」「できない」と決めつけるのか
彼(彼女)を理解するために
どれだけ自分の心を解放していくか・・

「しない」のではなく
私たちが想像もしていないことを
「している」のだということ

「なにかができない」のではなく
私たちが想像もしていないなにかに夢中になっている・・
100%何かをしている状態だという見方

これは 「完全なる有は 無に等しい」という持論に似ている
私たちは 有をもつか 無を持つか
常に完璧に「持っている状態」だという見方

彼らが私たちにもたらすものは
新しい科学や医学などの知識以上に
「持つ・持たない」「有る・無い」という認識を変えて
比較して闘う生き方を変え

私たち自身の心の解放と
真の自由と愛に導くことだと
そんなふうに きょうは感じました

(文中より)
「・・・約11年前、私は自閉症であると診断されました。
それは、私が本当に細かいことに集中し、まるで何も考えていないかのように見えたということを意味します。

基本的に私は「あー、ここにあの光の反射がある。ということはあの上のほうに光があるということで、でも待てよ、そこに私の影がある。だから後ろに光があるはずだ」のように考え、後ろを見て、そこにある光を発見するというようなことをしているのです。

私が空中を見ていただけに見えたので、みんな私が学習することは一生ないと思ったのです。
まるで私は何もしていないように見えたのです。
だからみんな、私は一生学習しないし、考えることもない、話すこともないし、靴のひもを結ぶこともないと言ったのです。・・・」


「学ぶことを今すぐやめよう」 IQ170の13歳少年が語った、”天才”の条件
http://logmi.jp/19098
PR


けっこう面白かった♪

面白いってことは
わかることと
わからないことが
両方あるからなのね♪

なんにもわからなくても
全部 知ってても
面白くないだろうなぁ♪

わからないことは
人生を楽しくするemoji


空には
天才アーティストがいる



私はあこがれて
いつも空を見ている



どこを切り取っても 美しい



困ったことは
これでもういいと思えなくなること



何度うつしても
何度でも新鮮に私を驚かせ
何度でもシャッターを押させてしまう



いつまで見ていても
見飽きることがない



これこそ
天才アーティストの技



いよいよ 
本質を隠していたヴェールが剥がされて

揺さぶられつつ 内側から表面に
あらゆるものが 明確にわかりやすく

明るきは より明るく 
暗きは より暗く 増幅されて

はっきりくっきり 見えてくる


季節は 月の数を追い越して
春も夏も そして秋も早く来るような

時間と空間のひずみに
めまいや 頭痛や 吐き気に悩む人多し


大雨の被害と あるところでは節水制限
37度の猛暑と 農村の日照不足

極端に分かれた 貧富の差が
共存して当たり前になっているこの世界のように


何世代にも 生まれ死んだ
あなたが創った この世界の
未来を創るのは また あなたなのだから

このままで いいのか? と 
あなたは今 どちらを選ぶのか と


「分離か 統合か?」と 怒りを見せる

「依存か 自立か?」と 支配を見せる

「愛か 怖れか?」と 心配を見せる


あなたはそれを どう思うのか・・
そして 何を話し どう行動するのか

まだ 犯人を外に捜すのか 
まだ 誰かのせいにするのか 
と 日夜 問われ続けている
 


「見る 聞くものは
 その 問いなり

 思いと 言葉と 行いは
 その 答えなり

 それは宇宙に 鳴り響いて
 明日を 創るなり 」



emoji
この時期を
自分を好きでいられるほうを 選択し
生かされている今に 感謝して
明るく 優しく 過ごしましょう♪

「あなたが幸せでいることが
 宇宙への 最大の貢献です」



(2016.08.23のブログより)

赦すということは
誰かを赦せない きょうの自分を赦すこと

赦さないということは
赦せない自分を 憎み続けるということ


だから・・・・・

・・・苦しいね・・・・


さあ もう 赦してあげよう

「赦せなくても
 きょうのところは 
 それでいいよ」 と

 
それが 赦すということだよ
凹みだけの形はない

何かがとても苦手な人は
何かがとても上手

何にもしていないように見える人は
頭の中や 心の中が フル回転している

いつも 私の目や頭が
どれくらい把握できるかを
試されているように思う

部分を見ていると 一喜一憂して苦しい
ズームをひいて この魂がなぜこれを選んだのかと考えると
もっともポイントの高い難問に挑戦して
一気に成長しようとしているか あるいは 
周りを成長させようとしている崇高な魂の選択だと思えてきて 
心配が安堵と感謝と尊敬に変わる

「こうあるべきだ」を はずす時が来ている
そのために 新しい時代の子どもたちが来ている

彼らは みんないっせいに決められたことに従うことに抵抗する
今までのやり方が 人間を幸せにしてこなかったことを
初めから知っている

「こうあってほしい」を 手放したら
なんてこの世界は多様性にあふれた
ゆかいなところではないか!

みんなと同じことができないということは
みんなができないことができるということだ

それを寄りそって いっしょに探していく姿勢が
この世界を調和させる一番の近道のように思う

そのために 子どもたちが来ている




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【スピルバーグが、学習障害の一つである失読症であることを告白した】
http://blog.goo.ne.jp/indec/e/f11cb9b951200d5f3020d2e7b446f28e


(文中より)
スティーヴン・スピルバーグが、学習障害の一つであるディスレクシア(難読症、読字障害)と診断されていることを告白した。
過去にスピルバーグはアスペルガー症候群との診断を受けたことを明かしていたが、自身の学習障害について語るのは初めてのことだ。



(リンクが開けない方のためにコピーして添付します)

スピルバーグ、失読症であることを告白
2012年10月04日 00時13分16秒 | 時事放談: 海外編

さすがです。映画監督のステイーヴン・スピルバーグが、“dyslexia”であることをカミングアウトしてくれました。

**********

スピルバーグ氏、学習障害を告白 「映画で救われた」(朝日新聞) - goo ニュース
2012年10月3日21時14分 (ゆめこ注 これは時間経過のためリンクが開けません)

 映画監督のスティーブン・スピルバーグ氏(65)が自分に学習障害があり、それが原因で子ども時代にはいじめられていたとインタビューで告白し、話題となっている。「学校へ行くのが大嫌いだったが、映画づくりを通して救われた」と語っている。

 スピルバーグ氏が公表したのは、読み書きが困難になる「ディスレクシア」と呼ばれる障害。5年前に初めて診断され、「自分についての大きな謎が解けた」という。小学生の時は読み書きのレベルが同級生より2年遅れ、「3年生のころは、クラスの前で読むことを求められるのがいやで、とにかく学校へ行きたくなかった」「先生も心配してくれたが、学習障害についての知識もない時代で、十分に勉強していないと思われた」と打ち明けた。今でも、本や脚本を読むのに、多くの人の倍近く時間がかかるという。

 また、学習障害がきっかけでからかわれ、いじめられたことも明らかに。「中学時代が一番つらかった。他人の立場から自分を見ることがまだできない子どもは本当にきつく、嫌なことをする。今は理解できるし、恨みもないが、大変だった」と話した。一方、「自分が被害者と思ったことは一度もない。映画づくりが、負わなくていい重みから私を救ってくれた」とも述べ、10代初めから撮り始めた8ミリ映画が支えになったと話した。

 私生活について語ることが少ないスピルバーグ氏は、学習障害の子ども向けのウェブサイトのインタビューに応じ、9月に公表された。同じような障害と診断された子どもには「思っているよりも、一般的なことだと理解してほしい。対応の方法はあるし、それが原因で人生が不利になるわけではない」とメッセージを送った。(ニューヨーク=中井大助)

スピルバーグ、学習障害を告白 診断は5年前…子ども時代は理解がなく、イジメも
2012年9月26日(水) 13:46 シネマトゥデイ
(ゆめこ注 これは時間経過のためリンクが開けません)

 映画『E.T.』『シンドラーのリスト』の監督として知られるスティーヴン・スピルバーグが、学習障害の一つであるディスレクシア(難読症、読字障害)と診断されていることを告白した。過去にスピルバーグはアスペルガー症候群との診断を受けたことを明かしていたが、自身の学習障害について語るのは初めてのことだ。

 スピルバーグは、学習障害を持つ青少年のためのウェブサイトFriends of Quinnのインタビューでディスレクシアであることを告白。だが、その診断結果をスピルバーグが受けたのはわずか5年前のことであり、自身が子どもだった1950年代は現在ほど学習障害についての理解が広まっておらず、そのためにさまざまな苦労をしたと振り返っている。

 実際、スピルバーグは読字障害のため、学校を同級生に比べて2年遅れで卒業。そのことでイジメを受けた過去や、学校が嫌いだったことも告白。そんな生活で救いとなったのが、映画制作だ。「映画を作ることで、わたしは恥ずかしさや罪悪感から解放されました。映画制作は、わたしにとっての『大脱走』だったのです」とスピルバーグは明かしている。

 現在でも本や脚本を読む際は普通の人に比べ、2倍の時間がかかるというスピルバーグ。それでも、映画監督として成功できたのは周囲のサポートがあったからこそ。スピルバーグは同インタビュー中で、学習障害を抱える子どもたちに対して、「学習障害は、思っているよりもずっと一般的なものです。自分一人だけが悩んでいるものではありません。それでも、学習障害があることで、今後やりたいことをやるためには、さまざまな困難が降りかかるでしょう。でも、それはあなたの可能性を狭めるものではないのです」とメッセージを送っている。(編集部・福田麗)

**********

このインタビューのビデオは、次のサイトで見ることができます。

http://www.friendsofquinn.com/blog/post/exclusive-video-interview-steven-spielberg-on-his-dyslexia_9 (ゆめこ注 これは時間経過のため探せませんでした)

日本にも失読症を含めた学習困難症(LD:learning disability)は大量にいます。にもかかわらず、そういうひとたちを救う社会認識がありません。スピルバーグは母親によって救われたと語っていますが、日本では下手すると母親や父親が最大の敵になるかもしれません。

失読症であっても、アスペルガーであっても、ADHDであっても、スピルバーグが語っているように正しく対応すれば社会的に何ら問題はありません。日本での議論が深まることを強く望みます。


ひとりひとりに
いろいろあったね

傷ついたね

腹が立ったね

揺さぶられたね

ああ

たっぷり あじわった



この雲のように

時は流れ

物事も 人も
変化していく


きょうの空は
きょうで おしまい

明日は
明日の空を見ましょう


「ケンタロウ!」
この声に起こされる

「ケンタロ~!!」

わたしはケンタロウではないが
ケンタロウよりも早く目が覚める

「ケンタロ~~!!!」

だんだん声が高くなる
昼間は決して聞こえてくることのない声だ

だんだん大きくなる目覚まし時計のように・・

しまいには鬼のようになる

「ケンタロ~~~!!!☆★※◎!」

ここに越してきた頃には
まあるいお顔の あどけない目をした
かわいい子どもだったけれど
いまや大学入試を控えた
たぶん選挙権もある高校生

たまに入り口で出会うと
エレベーターを開けて待っていてくれたりもするが
口は開きたくもないというお年頃の
でも可愛い となりの息子

お母さんの声は
普段聞こえてくるようなことは
かつて 一度もない

けれど
朝だけは「ケンタロ~」を連呼して
部活のためなのか 遠い学校なのかわからないが
息子を起こす

その声が高くなればなるほど
わたしは胸が熱くなる

・・時計のない部屋で
雨戸の節目から入ってくる朝陽で目を覚まし
家中の掃除と 親たちの朝ご飯づくりをして
自分はご飯に水道の水をかけて口に流し込み
線路道を走って通った
わたしの中学生時代がよみがえってくる・・

親に起こされるしあわせ・・
親が鬼のようになる「愛」に気づくのは
ケンタロウが親になってからかもしれない

いや ケンタロウの奥さんが
ケンタロウの子どもを起こすようになってからかもしれない

わたしも朝だけは「ケンタロウ」になって
母の愛に起こされている

合掌


きょねんの今日 こんなふうに書いていました
今年の今日は さらに加速していますね

揺さぶられても 自分を見失わずに
怖れの情報に 占領されてしまわないように

これでもか これでもかと試されても
今ここに生かされている自分を
生かしているものを 
信じきれますか?という問いに
私は”イエス!”といい続けましょう

・・・・・・・・・・・・・
(2016.8.29)

すさまじく洗いだされている感じがします

自分 家庭 職場 世界から
隠れていたエネルギーが増幅されて表出してきています

がまんしていたものは がまんできなくなり
おさえていたものは 爆発し
隠していたものは あらわになって
本来の形が見えてきます

それは そのもっと奥の
ひとつながりの自分に戻るため

正直に 真摯に 謙虚に
建設的に 愛を持って 
まっすぐに 向き合うしかありません

誰かの犠牲でなりたっていた形や
誰かを利用したり
責任を誰かにかぶせたり
自分の不幸を他人のせいにすることもできなくなります

依存から 自立へ
分離から 統合へ
怖れから 愛へ

依存の結果の 怒りと悲しみ
分離の結果の 孤独と物欲
怖れの結果の 戦いと所有

差別も比較も不要になり
別れていることによって 感じて進化成長できる部分と
つながって分かち合い 受け入れて共存していく部分の
バランスがとれていくでしょう

そうしていずれ
ひとつの意識の 別々の体験を楽しむようになる・・・

そのために いま 
不要になった 手放していくエネルギーが 
わかりやすく増幅して現われています

大きな変化の秋です
鏡(見える現実)を見ながら
化粧をしていくのではなく
鏡を見ながら
化粧を落としていくときなのですね

毎日のできごとや問題は
自分の考え方をシフトさせていくチャンスです(*^^)v


冨士山は
自分が見ているところが 
表(おもて)富士

富士山のまわりを 
自分が動けば
どこも 表(おもて)で 
裏はない

こっちが表(おもて)で そっちは裏だと
互いに言い合うのは もうやめて
相手のところに 動いてごらん

ひとはみんな 自分が正しく
ここだけが表(おもて)だと争うが

冨士山は そんな人間を
笑っているよ

みんな正しく
 
みんな表(おもて)で

裏も間違いもないんだ と
Copyright © Yumeko All Rights Reserved.

忍者ブログ [PR]