こちらのひとりごとは日付昇順に表示されます。
* はじめに *
こちらは日付昇順に表示されるブログです。
ブログ(通常版)は下のURLをクリックしてください。
また、最新の記事もブログ(通常版)でご確認ください。最新記事がこちらのブログに反映されるのにタイムラグが生じることがございます。
http://blog.yumekosan.com
また、最新の記事もブログ(通常版)でご確認ください。最新記事がこちらのブログに反映されるのにタイムラグが生じることがございます。
http://blog.yumekosan.com
* カテゴリー *
* ブログ内検索 *
* プロフィール *
HN:
Yumeko
きょうはまた
すばらしい言葉に出会いました
紹介してくださった友人に 感謝です♡
私も常々 年をかさねていくのは本当に面白い!と思っています
シミもしわもたるみも 関節がギシギシいうのも
たいせつに感謝して使いなさいといわれているよう
走れなくなったり
かがむのも立ち上がるのも時間がかかって
歯が減っていくのや 飲み込みにくくなることさえ
毎日が新鮮な驚きです
オオッ?と驚いて 笑ってしまいます
(たぶん 走れるようになった時と同じくらいの笑顔で)
いつも初めての経験 新しくなっていく面白さです
そうして世代を交代していく準備を受け入れて納得していく・・
出来るようになっていく以上に
静かに深く 心に喜びと感謝が広がっていきます
この過程は本当に福音 恵み 祝福以外の
なにものでもないと 毎日そう思います
この詩は 映画『ツナグ』の中で使われているそうで
この映画まで観たくなりました
「最上のわざ」
http://www.midorinomakiba.com/?p=159
(この詩は上智大学の第二代学長、及び聖イグナチオ教会の主任司祭をされたヘルマン・ホイベルス神父が日本に紹介された詩です。スイスの友人から送られてきたと言われていますが、作者は不明です。)
この世で最上のわざは何
美しい心で年をとり
働きたいけれども休み
失望しそうなときに希望し
従順に平静に、おのれの十字架を担う
若者が元気いっぱいで、神の道を歩むのを見ても妬まず
人々のために働くよりも、謙虚に人の世話になり
弱って、もはや人のために役に立たずとも
親切で柔和であること
老いの重荷は神の賜物
古びた心に、これで最後の磨きをかける
まことのふるさとへ行くために
おのれをこの世につなぐ鎖を
少しずつはなしていくのは、真にえらい仕事
こうして何もできなくなれば、それを謙虚に承諾するのだ
神は最後にいちばんよい仕事を残してくださる
それは祈りだ
手は何もできないけれども
最後まで合掌できる
愛するすべての人のうえに
神の恵みを求めるために
すべてをなし終えたら
臨終の床に神の声をきくだろう
「来たれ、わが友よ。我、汝を見捨てじ」と。
PR
お友達のみきちゃんが、
NPO法人はっぴぃ放課後等ディサービスすまいるらいふを開所しました。
言葉にならないくらいのがんばりやさん。すごいなぁ~。
その開所式で、やはり敬愛する大石さんがうたってくれたこの歌は、
私の詞に大石さんが曲をつけてくださったものです。
この「ママに歌う子守歌」は、
暮のコンサートでも、3回のアンコールをいただいたとか。
先日の富士のはぴここのイベントでも、
皆さん とても感動してくださいました。
「5歳の娘がうつむいて泣いているので、びっくりしました。」と、
お母さまがメールをくださいました。
みきちゃんが動画を撮ってくださったので、
こうして皆様にもご紹介できるのがうれしいです。
ありがとうございます。
https://www.facebook.com/video.php?v=805718636183691&fref=nf
NPO法人はっぴぃ放課後等ディサービスすまいるらいふを開所しました。
言葉にならないくらいのがんばりやさん。すごいなぁ~。
その開所式で、やはり敬愛する大石さんがうたってくれたこの歌は、
私の詞に大石さんが曲をつけてくださったものです。
この「ママに歌う子守歌」は、
暮のコンサートでも、3回のアンコールをいただいたとか。
先日の富士のはぴここのイベントでも、
皆さん とても感動してくださいました。
「5歳の娘がうつむいて泣いているので、びっくりしました。」と、
お母さまがメールをくださいました。
みきちゃんが動画を撮ってくださったので、
こうして皆様にもご紹介できるのがうれしいです。
ありがとうございます。
https://www.facebook.com/video.php?v=805718636183691&fref=nf
4/17 佐藤初女さん「限りなく透明に凛として生きる」の出版記念講演会
https://www.facebook.com/shiori.shimoyama.58?fref=ufi&pnref=story
なんてステキなイベントなの!?
大好きな方々の オンパレード!
日本のマザーテレサと呼ばれる初女さんの出版記念講演に
だいすきな晴佐久神父と
尊敬する池川先生と
やさしい哲学者 思風先生が
ご一緒に講演されます
奇跡のコラボです!
本当に これほどの会はもう二度とないかもしれません
(敬愛するナレーターのしおりちゃんのコメントを そのまま転載します)
◎ 如月 新月の前に ◎
2009年に「森のイスキア」の映像と共にご著書を朗読させていただいた佐藤初女先生。
初女先生のお手をとり、ステージにご一緒した折の透明な空気感は今も心に残ります。
その初女先生の「限りなく透明に凛として生きる」の出版記念講演会。
これほどの会はもう二度と体験できないかもしれません。
お申し込みはこちらから http://iwillbe.co.jp/kinen0417.html
https://www.facebook.com/shiori.shimoyama.58?fref=ufi&pnref=story
なんてステキなイベントなの!?
大好きな方々の オンパレード!
日本のマザーテレサと呼ばれる初女さんの出版記念講演に
だいすきな晴佐久神父と
尊敬する池川先生と
やさしい哲学者 思風先生が
ご一緒に講演されます
奇跡のコラボです!
本当に これほどの会はもう二度とないかもしれません
(敬愛するナレーターのしおりちゃんのコメントを そのまま転載します)
◎ 如月 新月の前に ◎
2009年に「森のイスキア」の映像と共にご著書を朗読させていただいた佐藤初女先生。
初女先生のお手をとり、ステージにご一緒した折の透明な空気感は今も心に残ります。
その初女先生の「限りなく透明に凛として生きる」の出版記念講演会。
これほどの会はもう二度と体験できないかもしれません。
お申し込みはこちらから http://iwillbe.co.jp/kinen0417.html
このブログに
新しいカテゴリーが増えました
「ちいさなことば」
今までは
風に流していたけれど
そろそろ
書き留めておく時期がきたかな
なので
日々 こころにわいてきた
ちいさなことばを ひとつずつ
お送りします
いつか かわいい絵といっしょに
バッグに入るような
ちいさなカードブックになったらいいな♪
なんて・・・
いくつになっても
夢は あるのですよ (^0_0^)
私のスケジュールは
カテゴリー「最新のスケジュール」
お知らせは
カテゴリー「お知らせ」で ごらんください
カテゴリーは左の欄の 下の方にありますので
ご利用ください
新しいカテゴリーが増えました
「ちいさなことば」
今までは
風に流していたけれど
そろそろ
書き留めておく時期がきたかな
なので
日々 こころにわいてきた
ちいさなことばを ひとつずつ
お送りします
いつか かわいい絵といっしょに
バッグに入るような
ちいさなカードブックになったらいいな♪
なんて・・・
いくつになっても
夢は あるのですよ (^0_0^)
私のスケジュールは
カテゴリー「最新のスケジュール」
お知らせは
カテゴリー「お知らせ」で ごらんください
カテゴリーは左の欄の 下の方にありますので
ご利用ください
きょう 敬愛する友人から
こんなハガキが届きました
表書きのわきに
彼女のこんな言葉が・・・
「いつのまにか
この国が 戦いに
巻き込まれないように
おかしいことを
おかしいと 言えるように
小さなおかしさのうちに」
ハガキの裏を返すと
そこには 堤江実さんの詩が・・・
心に響きました
「つたえたいことがあります」 ー堤江実ー
あなたに
つたえたいことがあります
あなたの国は
あなたがうまれるずっとまえに
一つの約束をしました
もうけっして戦争はしない
この国の人は だれにも殺させない
ほかの国の人も だれも殺さない
なんてすてきな約束でしょう
生まれたあなたは
その約束にまもられて
平和の中でそだちました
約束をまもりつづけるのは
かんたんなことではありません
それでも
あなたがしあわせだったように
これから生まれてくる子どもたちも
しあわせにそだつように
この約束をまもる
勇気と知恵をもちつづけることが
私たちの責任なのだと
いま
あなたに
ぜひ つたえたいのです
「仏説父母恩重経」
(現代語訳)http://www.geocities.jp/kubota2511/sub3.html
(原文全巻)http://www.riksys.com/nyumon/az/bumo_zen.html
私は 17歳の時にこのお経本に出会い、
感動して、一夜お借りして、手放しで泣きながら巻紙に書写しました。
4歳になる前に両親と別れた私が、
その時どんな思いでこれを写したのか・・・
そのときはまだ、このような現代語訳はついていませんでしたが、
この原文が、現代語を読む以上に私の心に入ってきたのはよく覚えています。
書き間違えた箇所を切り貼りして、お経本のように折り畳み、
お菓子の箱の厚紙を表紙とした私の初めての写経本が、
それから30年後、別れて暮らし、67歳で亡くなった母の
お仏壇の中から出てきた時には、
本当に、本当にびっくりしました。
3歳で別れた娘が17歳にして書き写したこの「父母恩重経」を、
母がどんな思いで読んだことか・・・と、
またしみじみと母を思ったことでした。
新学期の4月、保育園や幼稚園や小学校と、はじめて母の膝を離れて、
はじめは泣きながら、やがてバイバイと手を振れるようになるまでの
せつなく可愛いこの時期に、
親としての自分と、子ども時代の自分を見つめた親の思いを想うことも、
すてきなことではないでしょうか。